赤ちゃんの笑顔はとてもかわいくて、ママやパパはもちろん、周りの人達を幸せな気持ちにしてくれますよね。
生まれたての赤ちゃんはニンマリ笑顔の表情は見せてくれますが、いつ頃何ヶ月頃からケラケラキャッキャッと声を出して笑うようになるのでしょうか。実は赤ちゃんが声を出して笑うようになるまでには、いくつかの発達の段階があります。“笑う”から赤ちゃんの成長についてみてみましょう!
赤ちゃんが声出して笑うのはいつ頃から?
赤ちゃんが声を出して笑うようになるまでには、かなり個人差があります。
早ければ生後2ヶ月頃から、遅くても生後6ヶ月頃までには声を出して笑ったり、かわいい表情を見せてくれるようになりますよ。
ママやパパや周りの人たちが、赤ちゃんにたくさん話しかけたり、表情豊かに接したりする事が赤ちゃんの笑い声を引き出すお手伝いとなります。
赤ちゃんは、自分の声を聞いて楽しみ、周りの人たちにも聞かせようとしてくれますよ。
声を出して笑うことは、赤ちゃんの感情や好奇心が豊かになっていることを表しています。
赤ちゃんがかわいい笑い声を聞かせてくれる日も近いですよ!
赤ちゃんの笑顔“反射笑顔”とは?
赤ちゃんはこの世に産まれてからすぐに笑顔の表情はあります。
これの笑顔は「反射笑顔」と呼ばれ、赤ちゃんが眠い時やお腹がいっぱいの時などに見られることが多く、
気持ち良さや安心感が笑顔の表情として現れます。反射笑顔は赤ちゃんの脳や神経系が発達している証拠でもあり生後1ヶ月から2ヶ月くらいまで見られます。
反射笑顔の期間を過ぎて、その後は赤ちゃんの脳が成長して本当に喜んだり楽しかったりした時に笑う「真の笑顔」が現れます。
赤ちゃんの笑顔“社会的笑顔”とは?
反射笑顔の次に現れるのが「社会的笑顔」です。社会的笑とは、人に向かって見せる笑顔のことです。
赤ちゃんは生後約6週間から2ヶ月頃から人の顔や声に反応して笑うようになります。
人に気持ちを伝えたり、人の気持ちを感じたり…周りの人とコミュニケーションを取ろうとしている表れです。
社会的笑顔を見せてくれるようになった赤ちゃん、また一つ成長したんだなぁと感動する成長過程の一つですね。
赤ちゃんの笑顔はなぜかわいいの?
赤ちゃんの笑顔はかわいい!ですよね。この意見に反論出来る人はそうそういないのではないでしょうか!?
実は赤ちゃんの笑顔がかわいい!と感じる理由は科学的にも解明されているのです。
赤ちゃんの笑顔は、目が大きくて丸くて、口角が上がっています。この形は私達脳内で快楽物質であるドーパミンやオキシトシンなどを分泌させる効果があります。
ドーパミンやオキシトシンは『幸せホルモン』と呼ばれ、分泌されると、幸せ・愛情・安心感などを感じる効果があるのです。
赤ちゃんの笑顔は、私たちに幸せや愛情を与えてくれるのです。
また、赤ちゃん自身も笑うと脳からエンドルフィンというホルモンが出ます。エンドルフィンは、痛みを和らげたり、ストレスを減らしたりする効果があります。
笑うと気分が良くなるので赤ちゃんも笑うことが大好きです。自分も周りの人を幸せにして癒してくれる赤ちゃんの笑顔はすごいですね。
いないいないばあって実はすごい?
「いないいないばあ」は、顔を隠して見えなくなったり、突然現れたりする遊びです。日本だけでなく世界中で古くから定番の赤ちゃん遊びの一つです。
「いないいない…」で顔を手で隠すと赤ちゃんはキョトンとした表情を見せます。「ばあ!」で赤ちゃんに顏を見せると笑顔になって大喜びします。
赤ちゃんはこの「いないいないばあ」遊びを通じて「見えなくても存在する」ということを学ぶと言われています。
これは、物の恒常性という概念というもので。物の恒常性を理解すると『自分の周りの世界は安定しているだ~』と感じられるのです。
また「いないいないばあ」では親や周りの人との信頼関係を深める事も出来ます。目の前の人は見えなくても、必ず戻ってくるという安心感を感じる事が出来るようになるのです。
「いないいない…」のところで最初はキョトンとちょっと不安そうにしていた赤ちゃんも何度も繰り返して慣れてくると「いないいない…」の時にはすでに期待で目をキラキラ輝かせるようになります。それがまたかわいいんですよね。
赤ちゃんの笑顔をみたくてエンドレスでやってしまう『いないいないばあ』遊び…なかなか奥深いです。
こちょこちょもすごい!
『いないいないばあ』と同じく『こちょこちょ』も赤ちゃんを笑顔にしてくれる赤ちゃんが大好きな遊びです。
こちょこちょ遊びは赤ちゃんの体の色々な場所に触れて、こちょこちょして「くすぐったい~」という感覚を与えます。
赤ちゃんが自分の身体の感覚を認識したり、皮膚や筋肉の感覚の発達を促す効果が期待できます。
そして、こちょこちょ遊びは赤ちゃんの笑顔や笑い声を引き出してくれます。赤ちゃんは笑顔や声で自分の感情を表現する事が出来るのです。
こちらも笑顔や声で反応すると、赤ちゃんは自分の感情が伝わったと感じてますます喜び満たされます。
赤ちゃんは周りの人とコミュニケーションする事の楽しさや重要さを感じたり学んだり出来るのですね。
こちょこちょ遊びは赤ちゃんとの絆を深めます。赤ちゃんは自分を大切にしてくれる人と一緒にいると安心します。
こちらが優しく触れて笑わせてあげると、赤ちゃんは愛情を感じます。これによって、赤ちゃんは信頼感や安心感を育みます。
赤ちゃんが笑わない…無表情で心配
初めての赤ちゃんの場合、どうしても周りの赤ちゃんと比べてしまう事ありますよね。「うちの子は無表情であまり笑わないな…」と悩んでいませんか?赤ちゃんが無表情だと「もしかしたら何か原因があるのかも?」と心配になる事もあるかもしれません。でも、赤ちゃんの発育は個人差が大きいものです。身体の発育も表情や内面的な感情の成長も赤ちゃんのペースで進んでいきます。過剰に心配する必要はありません。「心配してたけど、気が付けばいつの間にか良く笑うようになっていた!」と感じる事も多いです。ただ、どうしても心配な時はお医者さんや保健所の健診などの時に専門家に相談したり話を聞いてもらって下さいね。。
まとめ
赤ちゃんが声を出して笑い始めるのは一般的には生後2ヶ月頃から6ヶ月頃と言われています。ただ、赤ちゃんの成長・発育にはそれぞれの赤ちゃんのペースがあるので焦らないで下さいね。
赤ちゃんの笑顔や笑い声は、親子の絆を深めたり、ストレスを減らしたり、免疫力を高めたりする効果があります。また、赤ちゃんの笑顔や笑い声は、赤ちゃん自身の発達にも重要な役割を果たします。赤ちゃんは笑顔や笑い声で感情や思考を表現したり、コミュニケーションの基礎を学んだりします。
赤ちゃんの笑顔や笑い声は、私たちにとっても素晴らしい贈り物です。赤ちゃんと一緒に楽しく笑って、幸せな時間を過ごして下さいね。