新生児の赤ちゃんの鼻がフガフガと音を立てて息をするのが苦しそう…、
実は、こういった症状はよくあることなのですが、一人目の赤ちゃんの時などはびっくりしてしまい心配ですよね。原因と対処法を確認して、慌てず適切なケアをしてあげて下さいね。
新生児の鼻づまりの原因は?
鼻の中の粘膜が腫れている
人間の鼻の中には“粘膜”という薄い皮のようなものがあります。
鼻の中を加湿・加温し、異物やウイルスなどの侵入を防ぐための粘液を分泌してくれるのが粘膜の働きです。この粘膜は、湿ったり乾いたりすることで腫れたり縮んだりしています。
風邪をひいたりすると、この粘膜が腫れて鼻の通り道が狭くなってしまいフガフガと鼻づまりの音が出ます。
赤ちゃんの鼻は小さくて狭い
大人の鼻と違って、赤ちゃんの鼻はとっても小さくて狭いですよね。
なので、ちょっとして鼻水や塊、粘膜の腫れで鼻の中が詰まった状態で
呼吸をするとフガフガと聞こえる音がします。
空気の乾燥による粘膜の乾燥
外の空気が乾燥すると鼻の中の粘膜も乾いてしまうことがあります。
すると、鼻づまりや、または鼻血の原因になることもあります。
ほこり・風邪・アレルギー・細菌感染
鼻の中の粘膜は鼻の中の空気を加湿・加温したり、ほこりやウイルスなどの体への侵入を防ぐ働きをしてくれています。
鼻水・鼻づまりが起きているということは、異物の侵入から身を守ろうとする防御反応なので、ホームケアで改善しない場合はお医者さんに相談してみましょう。
新生児の鼻づまりの対処方法
ベビー綿棒でお手入れする
綿棒を使用して、鼻の中の余分な鼻水や塊をやさしく取り除いてあげましょう。ただし、綿棒を鼻の中深く入れないように十分に注意します。赤ちゃんに不快感を与えないように優しく優しく行います。赤ちゃんの鼻の穴は小さく普通のサイズの綿棒では入らないので必ず赤ちゃんのケア専用の“ベビー綿棒”を使用して下さいね。とても細く作られているので赤ちゃんの鼻にも入りお手入れできますよ。
加湿をする
部屋の湿度を適切なレベルに保つことで、赤ちゃんの鼻の粘膜を保湿し、鼻づまりを緩和することができます。加湿器を使用して湿度を調整し、赤ちゃんの快適な呼吸環境を作りましょう。ちなみに赤ちゃんにとって最適な湿度は50%~60%です。お家に湿度計はありますか?赤ちゃんをお迎えしたら湿度計を一つ用意した方がいいかもしれません。
鼻を温める
温めたタオルを使って、赤ちゃんの鼻を優しく温めることで、鼻づまりの緩和に役立つことがあります。温かさが鼻の通りを良くし、赤ちゃんの呼吸が楽になるかもしれません。
鼻水吸引器を使用する
専用の鼻水吸引器を使用することで、鼻の中の鼻水や粘液を取り除くことができます。吸引器の先端を鼻に優しく差し込み、吸引します。
鼻づまりの時の授乳のポイント
赤ちゃんが鼻づまりしている時の授乳のポイントをお伝えします。
授乳前に鼻を清潔にする
鼻づまりの赤ちゃんは授乳時に呼吸しにくくてかわいそうですよね。そんな時は授乳の直前に鼻の中をそうじしてあげましょう。生理食塩水(塩水)を使って鼻水や塊を取り除いたり、ベビー用綿棒や鼻吸引器を使用して鼻の中をスッキリきれいにしてから授乳を始めましょう。
立てて授乳する
鼻づまりの赤ちゃんは仰向けで授乳をすると呼吸がしにくいことがあります。赤ちゃんをやや起きた状態で横に寝かせ、頭を高くしましょう。これにより、鼻づまりが少し楽になる場合があります。
ゆっくり授乳する
鼻づまりの赤ちゃんは通常よりも授乳に時間がかかることがあります。焦らず、ゆっくりと授乳しましょう。赤ちゃんが休憩をとることもありますが、その間に鼻づまりが軽減されるかもしれません。
部屋を湿度を確認
部屋の湿度を適切に保つことが大切です。加湿器を使用して湿度を上げると、鼻の粘膜が潤い、鼻づまりの緩和に役立ちます。ただし、加湿器を使う際には清潔を保ちましょう。最適な湿度は50%~60%です。
新生児フガフガ鼻づまり みんなのリアルな声
鼻吸い器ポチってみたけどちゃんと使えるかな?
フガフガしなくなって寝息が穏やかで寝やすそう。
まとめ
新生児の鼻は本当に小さいので鼻づまりがおきやすく、フガフガと苦しそうだとママも心配になりますよね。ホームケアを試してみて、それでも改善しない場合は迷わず病院を受診して下さいね。