産まれたての小さな赤ちゃんが、ヒックヒックとしゃっくりをしていたら苦しそうで心配になりますよね。しゃっくりをしている時、授乳してもいいの?そのまま寝かせたままでも大丈夫?
しゃっくりの止め方は?しゃっくりの原因など、気になる新生児のしゃっくりについてまとめました。
新生児のしゃっくりの原因は?
ヒック、ヒック…と、しゃっくりがなかなか止まらないと大人でもしんどいですよね。しゃっくりは肺の下にある薄い筋肉、横隔膜(おうかくまく)が痙攣(けいれん)を起こしている状態のことです。横隔膜が痙攣して、声帯が閉じて空気が遮断された時にヒック、ヒックとなるんですね。このしゃっくりの原理は大人も赤ちゃんも同じです。
産まれたばかりの新生児から生後6か月くらいの赤ちゃんは横隔膜が未発達なので、しゃっくりがよくでます。ヒック、ヒックとしゃっくりをする赤ちゃんを見ているとしんどそうで「何とかしてあげたい!」と思ってしまいますが『赤ちゃんはよくしゃっくりするもの』と考えて心配し過ぎないでくださいね。
しゃっくりはコレといったはっきりした原因はなくても起こります。大人の場合はアルコールの飲みすぎや、食べすぎ、熱い飲み物を飲んだ時などにしゃっくりが起こりやすようです。
赤ちゃんの未発達の横隔膜は大人に比べてもしゃっくりを起こしやすく、原因としては次のような事が考えられます。
- 母乳やミルクの刺激
- 体温や気温の変化による刺激
母乳やミルクの刺激
飲んだ母乳やミルクでお腹がいっぱいになり、その刺激でしゃっくりが起こります。またミルクを飲む時、空気も一緒に飲んでしまう事も原因の一つです。
気温や体温の変化による刺激
赤ちゃんは気温や体温の変化にとても敏感です。気温や室温が下がると急にしゃっくりが始まることがあります。うちの子も着換えをする時によくしゃっくりしていました。また、おむつが濡れると赤ちゃんの体温が下がり下半身に力が入ってしゃっくりが起こる事もあります。
赤ちゃんって本当にデリケートで敏感なんだぁって思って思いますね。
新生児がしゃっくり!授乳してもいいの?
赤ちゃんがヒック、ヒックとしゃっくりしている時に母乳やミルクをあがても大丈夫なのか?心配になりますよね。でも、大丈夫ですよ。先ほど母乳やミルクをお腹いっぱい飲んでしまったらしゃっくりの原因になる書きましたが、しゃっくりをしている時に母乳やミルクをあげるとしゃっくりが止まることもあります。
[su_quote]~先輩ママの声~
『しゃっくりしてる時に母乳をあげても大丈夫ですよ。
今小学生の子ども2人とも赤ちゃんの時、しゃっくりしてたら母乳を飲ませて止めてました。』
『ウチの子も新生児の時は良くしゃっくりをしていました。初めての赤ちゃんで心配で助産師さんに相談したら、「新生児はよくしゃっくりが出るよ。」と教えてくれました。しゃっくりしている時の授乳もOKとのことで、飲んでる途中でヒックヒックがおさまることもよくありました。』[/su_quote]
しゃっくりしている新生児を寝かせたままでも大丈夫?
しゃっくりをしていると何だか苦しそうに思えて、寝かせたままでも大丈夫なのか心配になりますよね。大人の私たちはしゃっくりが出ると、気になって「早く止まってくれ~!」とイライラしてしまうものですが、新生児のしゃっくりは赤ちゃん自身は苦しくないそうなので寝かせたままでも大丈夫ですよ。
だいたいはしばらくすると自然に止まります。うちの子も産まれたばかりに頃は良くしゃっくりをしていました。小さな体でヒックヒックとしゃっくりする様子は可愛いんですよね。
ただし、おっぱいやミルクを飲んだ後にしゃっくりが出るとゲップが出にくく、おっぱいやミルクをもどしてしまう場合もあるので、気になる時はしゃっくりがおさまるまで抱っこしてあげるか、寝かす場合は赤ちゃんの背中にタオルなどを置いて身体や顔が斜めになるようにしておくと安心です。
新生児のしゃっくりを止める方法
新生児のしゃっくりは自然に止まるのを待っても大丈夫な場合がほとんどですが、
「やっぱり気になるので止めてあげたい!」と思ったら次の方法を試してみて下さい。
- 母乳、ミルク、白湯を飲ませる
- 身体を温める
- おむつを替える
- 背中をトントンする
母乳、ミルク、白湯を飲ませる
水分を飲ませてあげるとしゃっくりが止まることが多いです。母乳やミルク、湯冷ましをゆっくり飲ませてあげて下さい。
身体を温める
着替える時、布団から出した時などの気温の変化(赤ちゃんが寒さを感じた時)にしゃっくりが出る事があるので、そんな時はお湯で温かくしたガーゼやタオルをみぞおち(お腹の真ん中のくぼんだ部分)に当ててあげたり、足元をおくるみでくるんだり身体を温めてあげましょう。
おむつを替える
おむつが濡れていると体が冷えてしゃっくりが出る場合があるので、しゃっくりを止めてあげたい時はおむつをチェックして濡れていたら替えてあげましょう。
背中をトントンする
授乳後のゲップを出す感じで縦抱っこして背中を優しくさすったりトントンをしてあげましょう。
ママの手で背中をさすってあげることで身体も温まりますしゲップが出るとしゃっくりも止まる場合があります。
まとめ
新生児の赤ちゃんのしゃっくりの原因としゃっくりを止める方法をご紹介しました。
新生児のしゃっくりの原因は?
新生児から生後6か月くらいの赤ちゃんは横隔膜が未発達なので、しゃっくりがよくでます。母乳やミルクを飲んだ時の刺激や体温や気温の変化がきっかけとなってしゃっくりが始まる場合が多い。
新生児がしゃっくり!授乳してもいいの?
しゃっくりしている時に母乳やミルクをあげても大丈夫!
しゃっくりしている新生児を寝かせたままでも大丈夫?
寝かせたままでも大丈夫ですが、母乳やミルクの吐き戻しが気になる場合は赤ちゃんの背中にタオルなどを置いて身体や顔が斜めになるようにしておくと安心。
しゃっくりしている新生児を寝かせたままでも大丈夫?
- 母乳、ミルク、白湯を飲ませる
- 身体を温める
- おむつを替える
- 背中をトントンする
- おしゃぶり
まれたばかりの新生児から生後6か月くらいの赤ちゃんは横隔膜が未発達なので、しゃっくりがよくでます。『赤ちゃんはよくしゃっくりするもの』と考えて心配し過ぎないでくださいね。